DTMerのすゝめ DTMerに有益な情報や発信してます。各種ご依頼も承っておりますのでお気軽にご連絡ください。

今更人には聞けない!エレキギターってどんな楽器?構造や特徴を初心者へ向けてわかりやすく解説!

DTM記事 エレキギター

以前はドラムについて解説をしました。本日エレキギターについて解説をしていきます。ドラムと同じぐらいポピュラーな楽器ですしかっこいいですよね!
筆者もギターは弾くので全力で魅力を伝えて行けたらなと思います。

ですが前回同様、初心者向けに解説していきますのでマニアックな細かい説明は一旦省きながらわかりやすい解説に努めてまいります。

エレキギターとは?

主にストラトタイプレスポールタイプの2種類があります。ギターに馴染みがない方も見た事あるルックスではないだろうか?ざっくり言いますと一般的にはストラトタイプの方が音の線が細くパリッとした音、レスポールタイプの方が太くて甘い音がします。

実はDAWの標準音源によっては、アイコンや名前からして明らかにこのギター意識してるでしょ!っていうのがいくつかあります。この事を頭に入れておくとDAWの音源を読み込む時に音選びの参考にしていただければと思います。

筆者はギターを弾くのでほとんど打ち込みで音を入れないのですが、有料の音源も大体音を聞いているとそんなイメージかなと思います。

エレキギターの構造


今回紹介するのは上からヘッド、ナット、ペグ、ネック、指板(フィンガーボード)、ボディ、ピックアップ、ピックアップセレクター、ブリッジ、ノブって感じが一般的です。

ヘッド


役割としては次に紹介する「ペグ」という金具の土台といったところでしょうか。大体ここにメーカーのロゴが入ったりしてます。DTMで特に注意することはない。最近だとヘッドレスというギターも珍しくないです。

ペグ


先ほど解説した主にヘッドに付いている弦巻きです。ペグにもいくつか種類があります。基本的にここを回してチューニングします。DTMをするにおいてペグは特に意識は必要ないと思います。

ナット


ブリッジからペグまでの弦を支えている中間点のようなイメージで結構かと思います。ブリッジは後ほど解説します。弦が直接触れてる部分になるので、弦振動を拾う大切なパーツです。一見地味ですが音や弾き心地にかなり影響が出る部位なのでこだわる人が多いところでもありますが、DTMではあまり意識しなくて良いと思います。ちなみに私は大してこだわりはないです。

指板(フィンガーボード)


ギターから出す音程をコントロールする時に触る部分です。主にメイプル(白っぽい)、ローズウッド(茶)、エボニー(黒)というのが一般的です。指板に何の木材を用いるかで音が変わります。

DTMで気をつけるポイントは何フレットあるか?という事です。何フレットのギターのモデリングかで出せる音域が変わるからです。21,22,24フレットあたりが一般的です。ちなみに指板にポジションマークというものが打ち込まれいるギターもあります。何フレットを弾いているかが一目でわかるようにする物です。

ネック


ヘッドからボディまで接続されている木材のパーツです。ここを握りながらギタリストは演奏します。言葉通り、ギターのネック(首)になっている部分です。かなりギタリストのこだわりが出る部分です。

太いのが好みだったり、薄めが好きだったり。あとは削るシェイプが違ったりと様々です。弾き心地に関係する重要な部位です。

ボディ


ギターの顔となる部分です。画像は無塗装で穴が掘られていますが、ここに電気回路を詰め込んで行きます。弾き心地やサウンドを決める上で重要なパーツです。色とかシェイプ、杢目などギタリストの趣味趣向がモロにでます。みんな違ってみんないい!

ピックアップ


弦の音を拾うマイクです。ここで色んな電気回路を通じてアンプまで電気を送ります。そしてアンプがその受け取った音を増幅させて音を放ちます。当然どこか内部回路で断線してたりすると音は出ないです。アコースティックギターには電気回路を搭載しないので、メンテナンスする部分はエレキギターの方が多いと言えるでしょう。

主にストラトタイプにはシングルコイル、レスポールタイプにはハムバッカーというピックアップが載ってます。メタルっぽい音を出したいならハムバッカー、カッティングプレイを王道っぽい音で出したいならシングルコイルなど。音を司る本当に大切な部分です。

スポンサーリンク

ピックアップセレクター


先ほど解説したピックアップの出力先を選択するところです。主にフロント、センター、リアという風に呼びます。

フロントはモコっと籠った丸い音、リアは高音のエッジが立っている鋭い音、その中間がセンターって感じです。

ブリッジ


このブリッジからペグの間に弦を噛ませたり止めたりして弦を張ります。ここでも結構音が変わります。DTMをする際に覚えた方がいいのは奏法でアームアップ、アームダウンというのがあります。

これができるブリッジとできないブリッジの2種類が存在するのでモデリングギターなどを使うときは注意してみてください。

ノブ

主にボリュームノブやトーンノブなどがあります。ギターによっては無いものもあります。ここを巧みに操って演奏したり、音作りに生かしたりするスーパープレイヤーもいます。

エレキギターの役割

非常に万能な楽器です。バンドサウンドならバッキングやリードギター、たまに飛び道具など、とにかく多彩な音やプレイができる楽器です。そして「エフェクター」と呼ばれる音に変化を加えることができるのが醍醐味です。

ロックであれば歪ませたり、ソロギタリストならリバーブを深くかけてアンビエントな演出をしてみたりと、使わない手は無いです!

DTMで気をつける事

エレキギターは実際打ち込んでみるとわかりますが、打ち込みでリアリティを出すとなるとめんどくさいし難しい楽器です。

DAW標準音源だとどうしてもチープになるので有料音源を購入してお金に物を言わすのもアリかなと思います。おすすめなのは下手でもいいから自分で弾いて生音を入れることです。過去に動画で解説しているのもあるのでぜひこちらをご覧ください。

https://youtu.be/txbxF3qot7w

まとめ

いかがでしたでしょうか?魅了的な楽器ではありますが、打ち込み作業となるとめんどくさいというのが本音です。もっと細かいことを言ったらめちゃくちゃあるのですが、今回紹介した部位の名称とざっくりした音のイメージを基本に抑えていけば応用が効くと思います!

また例のごとく、今回の記事も下記の動画で詳しく解説してますのでぜひ併せてご覧ください。

動画2

次回予告

次回は似て非なるモノ、アコースティックギターとエレクトリックアコースティックギター(エレアコ)を解説していきます。

ではまた!

スポンサード