DTMerのモニター環境について考える
さて、前回は防音ということで部屋作りについて綴ってきました。
今回は具体的にDTMer必須のモニター環境ということについて考えていきたいと思います。
この記事の目次
モニター環境とは?
主に出音を確認する環境のことを指します。
DTMer界隈ではよく聞くワードだと思います。
当然ですが、音楽というのは音ありきです。
そしてDAWで音を出したりミックス、マスタリングをします。
「正しい音」で確認する環境は必須と言えるでしょう。
モニター環境に必要な機材
筆者的には2つの機材がメインとなると思っております。
それはモニタースピーカーとモニターヘッドホンです。
人によってはPC内蔵スピーカーとか通常のイヤホンでDTM作業をする方もいるでしょう。
ですがモニター(確認)するとなるとやはりモニタースピーカーとモニターヘッドホンは欠かせないです。
使ってみればわかりますが一般的なスピーカーより音像がよくわかります。
ボーカルが真ん中にいる、奥にストリングス隊がいて、横にコーラス隊がいるな・・・。あ!キーボードがセンターよりほんのちょっと左にいるな・・・など。
もちろん知識やスキルも必要ですが、そういった確認をするにはこう言った機材もやはり必要不可欠です。絶対です。
では具体的にモニタースピーカーとモニターヘッドホンについて解説をしていきます。
モニタースピーカーについて
音の趣向としてはなるべく味付けがされていないのが特徴です。
一般的なスピーカーやヘッドホンを「リスニング用」とよく称したりすることもあります。
例えば「響く重低音!」のような表記を見たことがないだろうか?
あれは言葉通り重低音がブーストされている仕様の製品になります。
低音ってかっこいいし筆者も大好きなのですが、意図的に誇張された音で曲を作るとミックス作業をする際にやりにくいのです。
ミックスとは音量バランスをとり、いらない帯域やぶつかっている帯域をカットしていく作業になります。
誇張されていることがデフォルトになってしまうと、そもそも普通の音を把握することができません。
ですのでなるべくフラットな音で聴く必要があります。
それを実現するのがモニタースピーカーという代物です!
個人的な意見になりますが、決してフラットだからと言って面白みがないとは思ってません。
むしろ音像がしっかり分かるので楽しいですよ!
モニタースピーカーの選び方
2つありまして、部屋のサイズと音を実際に聴いて欲しいということです。
4.5畳の1Kに住んでいる方もいれば20畳の方もいるでしょう。
もっと重要なのが「ちゃんと大音量を出せる部屋かどうか」ということです。
例えば20畳の部屋に住んでててもめちゃくちゃ音を出すのに躊躇するぐらいの部屋だと、大きいスピーカーを購入しても意味がないと言えるでしょう。
話は戻りまして、モニタースピーカーをチョイスする一つの基準として「5インチ」以上のスピーカーをおすすめします。
ある程度スピーカーから音を出すということはそれなりに音量を出すことを割り切った方がいいと筆者は考えます。
逆に全然音出せないんですよ!って環境にいる方は、残念ながらモニタースピーカーを使う意味があまり無いと言えるでしょう。
3インチの物も存在しますが、あまり小さい物を選ぶのは最善の選択とは筆者は言えないんでは無いかなと思っております。
粗を探すためにある程度、音は出したいものですね・・・。
これはDTMをある程度してきた人たちなら共感いただけるとおもいます。
お値段はピンキリです。人それぞれ予算の都合があると思うのでなんとも言えないが、この手の製品は高ければ高いほどハイスペックである傾向にあります。
あと大型の方が小型のものよりも高い、これは間違いないと思います。
ですが誤解して欲しくない部分としては安いからダメというわけではないです。
企業努力などで安いメーカも少なくありません。
選ぶ基準はニーズと、結局のところ好みになります。
モニターヘッドホンについて
先ほど紹介したモニタースピーカーのヘッドホン版だと思ってください。
先に伝えておきますと筆者はあまりモニターヘッドホンのみでミックスをするということは無いです。
むしろミックスは9割以上、モニタースピーカーで行うのであまりモニターヘッドホンを重要視してません。
ですが1つ持ってます。どうしても環境上、ヘッドホンで作業をしなければならない方はせめてここにお金をかけてみたら良いと思います。
モニターヘッドホンの選び方
これも機会や環境があるなら、実際に音を聴いて決めてください。
いくつか定番とかネットでも評判の物があります。
例えばSONY MDR-CD900STやYAMAHA HPH-MT8などです。
SONY MDR-CD900STは業界標準でとりあえずおすすめされるモニターヘッドホンではないだろうか?
ですが安直にこれいいですよ!とは言い難いです。
昔は情報が閉鎖的だったし、先輩が「これ!」と言ったらそれを買うような体育会系の雰囲気もきっとあったでしょう。
ですがハッキリいって個人でこんなに曲を作ったりDTMの環境が手軽となった2021年、少なくとも選択肢はかなり広いと思います。
ですので偏見を取っ払ってぜひご自身の耳で確かめてください!
まとめ
共通して言えるのことは「試しに聴ける環境があるなら機器に行った方が良い」ということです。
決して安い買い物ではないですし、何より長く付き合っていく相棒になるわけです。
今は情報がたくさん収集できるゆえに悩んでしまうという事が多いと思います。
定番どころを紹介はするものの、「とりあえず定番だから買っておいた方がいい」というのは危険です。
定番というのは定番の理由があるから定番なのです。
その背景を知った上で購入するなら良いと思いますが、安直に購入するのはやはりおすすめはしません。
「いやいや、そんな視聴する環境や機会がない奴はどうすればいいんだよ?」と思われたあなた!
ぜひ来週のブログをお読みください!きっとお役にたてると思います!
ではまた!