DTM初心者へ向けてDAWソフトの種類と特徴を解説【2021年版】後編
本日は前回の続きです。まだご覧になってない方はこちらからご覧ください。
ではさっそく参ります。
この記事の目次
5、Pro Tools
Avidはアメリカの会社です。世界中のいわゆる「レコーディングスタジオ」で使用されている業界標準のDAWソフトです。
メリット
- Mac&Win両方対応
- 波形編集がしやすい
- 世界的に使用されている音楽業界標準のDAWソフト
- 比較的Q&Aも探しやすい
デメリット
- 値段が高い
- MIDIが使いにくい
世界中、どのレコーディングスタジオもこのPro Toolsを使用しているといっても過言ではございません。
レコーディングエンジニアになりたいと、専門学校に入学したらまず教えられるソフトだと思います。
スタジオに「就職」したいなら必須で使えるようになるべきDAWソフトです。
MIDI打ち込みもだいぶしやすくはなりましたが、他のDAWソフトと比べるとまだ見劣りすると思います。
6、Studio One
PreSonusはアメリカのメーカーで比較的新しいDAWソフトです。
価格的にもめちゃくちゃ安いわけではないですがそこまで高くもないです。
メリット
- Mac&Win両方対応
- ニーズにあわせてArtist版とグレードが選べる
- 周辺機器充実
- 動作が軽くて音がいい
- よくアップデートをしているイメージがある
デメリット
- もうちょい安くなってくれれば最高かも
元々Cubase開発に携わっていた方が創設したということもあり、見た目が結構似ていいます!これから始めたい人には強くお勧めしたいDAWである。Prime版もあり無料で今すぐ始めることができる。
Studio OneだけではないがDAWによって音が違います。雲泥の差があるとかではないですが、少なからずそういった要素が存在します。
結局、好みの問題にはなるのですがその中でもStudio Oneは良いと評判です。筆者もサブで使っているが確かに違います。なんというかこう・・・個人的にクリアな印象です。ですが操作感はLogic Proの方が歴が長く、しっくり来るので未だにメインって感じです。
7、Live
Abletonはドイツのメーカーで世界シェアNo1のDAWのソフトです。
メリット
- Win&Mac両方対応
- ライブに特化したソフト
- 世界で最もシェアされているソフト
- セッションビューと言う独自の作曲方法ができるソフト
- Push2に仕込んでライブで大活躍
デメリット
- 日本だとあまりメインで使っている人がいない
- 音が悪いと言われる
2001年に初リリース。ライブ&作曲ソフトとして世界中で注目される。
今となっては珍しくない仕様だが当時はかなり重宝したので一気にユーザー数を獲得して行くがいまいち日本では流行っていないDAWソフトです。
そしてこのDAWソフトを使用しているユーザーはEDMなどを好んでいるユーザーが多いようです。
8、Cakewalk by BandLab
シンガポールに拠点を置くBandLab Technologiesという会社です。無料ですが今まで紹介したDAWソフトに匹敵するぐらいのクオリティです。
メリット
- 無料
- SONARという今は無いDAWがベースになっている
デメリット
- Win専用
- いま、事情があり不安定
このDAWはWindows専門です。それ以外に少々、他のDAWに比べて
立場が特殊です。それを知るために軽くこれまでに至る歴史の話をします。
2001年にSONARという名前で発売。2013年にGibsonに買収される。2017年まではCakewalkよりSONARで出される。2017年には、Cakewalkの親会社であるGibsonによりSONARシリーズを含む全てのCakewalk製品の開発終了が告知された。2018年5月でギブソン経営破綻。
何が言いたいかというと、経営状況が非常に不安定なのでいきなり使えなくなってもおかしく無いです。とりあえず始めてみたいとか、そういうのどうでもいいって方にはおすすめです。最近はだいぶ日本語にも対応してきました。
まとめ
というわけで2部編成で長くなりましたが、今回を情報をまとめます。
- Windowsでとにかく無料でいいソフトが使いたいならCakewalk by BandLab
- 無難に行くならCubase、Studio One
- Macならコスパ最強Logic Pro Xも選択の視野に
- クラブミュージック作りたいならLive or FL STUDIO
- カラオケ音源業界に就職したいならDigital Performer
- レコーディングスタジオに就職したいならPro Tools
筆者の結論
- 初めての人はCubase、Studio One、Logic Proがおすすめ
- 無料でとりあえず始めたいならStudio One Prime
基本的にはご自身のお好きなDAWをチョイスしていただければ良いと思いますが、個人的にはやはり「ユーザー数が多いもの」がいいと考えております。
理由は何度も言いますが Q&Aが見つけやすい為です。筆者は専門学校時にLogic Proの基本的な操作を熟知したので操作に関して基本的に困る事はほぼないです(たまにこんな機能あったんかい!という新発見はあります)。
ぜひ、参考にしていただければ幸いです!
今回の内容はYouTubeで詳しく解説してますのでぜひ併せてご覧ください。
https://youtu.be/PjtoKqRPwdU
また、Sleep freaksさんでDAWに関してとても興味深いアンケートを集計した動画がありますのでご覧になってみてください!
次回はDTMを始めるにあたりに、有ったら良い「周辺機器」について解説をしていきます!